従来LED棚照明のメリット・デメリットと注意点 2024/08/02 ア・バンブー株式会社竹内です。従来のLED棚照明には、大きく分けて3種類。1つ目が100Vコードプラグを差し込めばスグに使えるタイプ。(主にホームセンターにて販売)非常に手軽で良いのですが、下記の…
電気工事士が知らない事実!安全電圧について 2024/07/26 ア・バンブー株式会社竹内です。この方法は、「感電するのでは?」との質問がやはり多いです。結論:絶対に感電しません。ペースメーカーの方も大丈夫です!ではなぜ感電しないのでしょうか?それは「安…
安価なテープLEDは棚照明に不向きな理由【失敗談から学ぶ】 2024/05/28 ア・バンブー株式会社の竹内です。今日は、【失敗談から学ぶ】安価なテープLEDは棚照明に不向きな理由について書きます。ネットには沢山の安価なテープLEDが売られています。私も最初、このLEDを店舗の棚…
質問:『木棚に埋め込む電極板自体に絶縁が必要では?』 2024/05/24 ア・バンブー株式会社の竹内です。ブログ5話前、漆器店様の棚の話の中で、木製棚のダボ奥に電極板を通す方法がある事を書いたのですが、『電極板自体に絶縁が必要では?』と言う質問が来ました。答えは…
抵抗や体内の影響でわかる感電の危険性 2024/05/21 ア・バンブー株式会社の竹内です。またまた感電についての反論がきました。内容は、『感電が起こるのは電圧でなく電流。人間はたった100mAが体に流れると死に至る危険性があり、例えACアダプター1A…
電気の免許を取った方の多くが「安全電圧」の事を知らない 2024/04/16 ア・バンブー株式会社の竹内です。今日は再度、安全電圧に付いて書きます。やはり電気の免許を取った方の多くが「安全電圧」の事を知らない様です。実際、私自身も過去に習った事がなく、最初「安全電圧…
試作失敗から6年後、追い込まれて出来た絶縁パーツ物語2 2024/03/12 ア・バンブー株式会社の竹内です。配線コードが熱くなって来て初めて気づきました。やはり電気が何処かに漏れている・・・。そして2時間後に思わぬ原因にたどり付きました。それは『壁紙の水分が原因』…
試作失敗から6年後、追い込まれて出来た絶縁パーツ物語1 2024/03/09 自店のパワーストーン石蔵の壁内部は、軽量鉄骨のために棚柱をねじ止めして電気を通すと鉄骨に電気が漏れてしまいます。そこで棚柱を付ける位置に幅3cmの木板(絶縁物)を留めて、そこに棚柱をねじ止…
『感電する』と言われ反論できずに行った過去の改造物語 2024/03/01 こんにちは。ア・バンブー株式会社の竹内です。 実は、当初『棚柱に接触すると感電するからダメと言われ』反論できずに幾度となく置くピカの改造を試みました。 その内容が下記の様なものです。①接触す…
安全電圧とは?電気を水に例えてわかりやすくご説明します 2024/02/20 こんにちは。ア・バンブー株式会社の竹内です。 前回の続き、「安全電圧」について一般の方向けに簡単に書きたいと思います。 一般の方は、「電気」と聞いただけで頭が固くなり「聞くのもイヤ」となると…